2011年8月3日水曜日

久しぶりの投稿、恥ずかしい限りです・・・


先日、ある方からとても良い機会を頂きました。
地元所沢にて、就職セミナーの講師を依頼され、
100分という長時間、自分勝手に話してきました。

勇気持って引き受けてみるものですね~。
聴講者の皆さんより私の方が勉強させてもらいました。

自社の事業内容から始まり、経営の失敗談に
スタッフとお客様に助けられたこと。
自分で自社の事をこれだけの時間話していると、
何年も前の小さな出来事を思い出したり、今まで
口にしなっかた嬉しいことや、当たり前にこなしてる
当社スタッフの業務も自慢話のように話している自分が
いるのです。

終わってみれば、余計なことを言ったのではないか、
うまく伝えられたのか、笑いも少なかったな~とか、
いろいろ反省しますが、自分を振り返るには、
講師に限らず、あらゆる場面で、人様に「自分」の事を
語ってもよろしいのでは・・・とつくづく思いました。

2010年10月21日木曜日

元気がもらえる会社(イワコー編)

最近、TVでも評判の消しゴム工場の
”子供向け社会科見学”に大人だけで
行ってきました!ご年配の方々も一緒に...

埼玉県八潮市にあり、バスがやっと入る
狭い道路の住宅地内にあり、決して外から
見る建物に派手さはなく、工場というと
大きな建造物を想像するのですが、
意外にこぢんまり・・・(失礼ですよね・・)

いざ、入ってみますと・・・
人って一瞬で童心に帰れるんですね~
次から次へと出来上がる”おもしろ消しゴム”。
元気なスタッフ。また説明して下さるスタッフも
おもしろい!
私たち、いい大人達が真剣に消しゴム組立。
不器用なのか、近くが見えないのか、まあ
大笑い!
イワコー社長も明るい方で、昭和9年生まれ
だそう。一緒に行った方達も近い年だそうで
成功話、苦労話も大きく頷き、聞き入ってました。
社長の今の苦労は、中国の”偽造”だそうです。
人、物、お金、時間までかけたアイデアが
そっくりパッケージまで真似されるそうです。
それでもめげないパワーには感服です!!

帰りのバス内にて長年経営されてる、
ある社長が一言・・・
「遊び心が無いと会社は続かないな~」


心より勉強になりました・・・

2010年8月6日金曜日

そろそろ親の事・・・

本日もメディアでは、所在確認出来ない
100歳以上の高齢者が相次いでいる問題が
報道されている中、私も一視聴者、一読者として
勝手な解釈をしながら、傍観していたわけですが
とんでもない!!自分の事です・・・(--;)

先日、東京国際フォーラムで行われた、
「オヤノコトエキスポ2010」に行ってきました。
”高齢な親世代が生活に役立つものやサービスを
見つけるのは大変。そこで子世代(オヤノコト世代)
が変わって情報を見つけ、かつ自分たちも
生活スタイルを維持しよう”というのがテーマです。

実家の親のこと。
一緒に暮らす親のこと。
そして自分たちのこと。
考えさせられるには、十分な展示会でした。

”そろそろ親のこと・・・”とは「親孝行実施」の
キーワードだそうです。
オヤノコト世代の皆さん!実行しましょう!

2010年6月18日金曜日

奄美大島!



職業病です・・・→



 ここのところ、忙しさにかまけてブログの
更新をサボってしまいました。(--;)

 先日奄美大島に行ってきました。
梅雨も入ったばかりの雨ばかり・・・
と思いきや、しっかり青空を拝む事が出来ました。

たまたまなのか奄美で出会った方は自由人が多い。
時に焦らず、人に媚びらず、物を欲せず、そして
子供を大事に育てる。
隣の写真は奄美で出会った方の一人で
ステインドグラスを作成・販売している自宅兼
工房です。これすべて手作り。工房の裏には
畑と鶏。お子さん二人も大きくなってきたという事で奥さんに頼まれ、隣に増築中。一年かけて
基礎工事終了とのこと。
その方曰く
「時間と金にガツガツしていると
仕事に出ちゃうんだよな~」

・・・なるほど・・・

遅いランチを食べようと紹介してもらったギャラリーアンドレストランに行ったら
これまた浜辺にあるお洒落な建物で、パスタでも注文しようかと思ったら
床下から声が聞こえ
「ちょっと待ってて!ワンちゃんにチビが生まれて、犬小屋つくってんの!」

・・・なんて自由人。

レストランのママ曰く、ここらの小学生は半分以上が都会から来た子供だそうです。
親御さん達が子供を育てにこの島に来るとか・・・

小さな子供なのか、はたまた老後なのか・・・このグレーの空の森の神が棲む
奄美に人生一度は降り立っても良いのでは・・・と思う旅でした。

2010年2月11日木曜日

ふるさと


「ウサギ追いしかの山~♪」

そう、”ふるさと”の発祥の地、
長野県北部、信州中野インター近くに
我が社が管理している信濃川霊園と
隣には信濃川動物霊園がございます。

なぜ本社所沢から遠く離れ信州か、と
申しますと、
高橋家の”ふるさと”なのでございます。

この地域も今年は雪が多く、除雪車フル活動です。

しかし私は所沢育ち。
先日の関東に降った雪でさえ、腰を痛める始末。

こんな情けないこと信州のスタッフには言えませんよ・・・


それはさておき、この辺のリンゴはおいしいですよ~。
割るとミツがたっぷり!一度ご賞味あれ。

そして、地域の人たちの暖かさには、いつも感謝します。

度々事務所にも皆さん寄って頂いてます。
リンゴの時期にはもぎたても頂き、
奥さんがつけた野沢菜も頂き、
工事があればお茶と奈良漬けを
現場まで持ってきて頂き、
人の温もりを感じられる瞬間がここにあります。


さて今月も、お茶と野沢菜を食べに
伺わせていただきます!!

2009年12月10日木曜日

こだわりの仕事


右の写真をご覧下さい・・・


社屋横に展示してから3年・・・


未だびくともしない。

いわゆる、大きな地震がきてもたおれない施工を
研究したわけです。

ただ今すべての工事にこの耐震施工をしていますが、
ここに到達するのには、きっかけがありました。


2004年10月の新潟県中越地震発生から一ヶ月後、
一台のクレーン付きトラックにて現地入りし、
バラバラになった村の集合墓地の現状たるや
人生最大の衝撃を受けました。

重さ300kgもある石碑が1m飛んでいる訳ですから・・・

しかし、その中でも基礎は割れたり、全体的にずれては
いるものの、倒れていない墓石もいくつかあり、それを
参考に研究させて頂きました。


続いて2007年7月に起きた新潟県中越沖地震。

これは弊社長野支店が管理する霊園が被害を
受けました。

しかし発生から3日後、所沢から職人が現地入り、
欠けてしまったものはあれど、1週間ほどで
立て直し、すべてのお客様に報告が済みました。

素早く行動出来たのも、前回の地震で学習してたんですね。


この2回の地震で強く心を打たれたのは、この地域の
被災者の方々の多くに、家の修理よりまずご先祖を・・・
と、言う声を何度も聞かされたこと・・・

私たちの仕事の重大さを身をもって感じた時でした。


そうこの一枚の写真はたくさんの方々思いが入った墓石です。

2009年11月6日金曜日

記念碑

久しぶりの更新でございます。


今年はありがたい事に、記念碑工事が
3件ほど依頼があり、
心よりお客様に感謝です!!


さて先月末にてすべての記念碑工事の
除幕式が終わったところで・・・


ぶっちゃけ申し上げましょう・・



万が一にも失敗出来ない仕事って
皆さんにも経験ある思います。

なんと言っても、長年ご苦労を重ねた
施主(組合、団体、自治体等)の方々が
選んだ石材に文字を刻んで、
重量5t~8tを運搬し、設置工事を行う。
すべての関係者の思いはこの石、一点に
集中する。

各工事に期限がある中、
未来永劫残って行くであろう記念碑に
間違った歴史、名前等、刻めない。
針の先でも欠かしてはいけない。
雨が降っても段取りを間違っちゃいけない。
地震があっても倒れてはいけない。
大型クレーンが入っても周りを傷つけては
いけない・・・などなど。

眠れぬ夜に明日の天気と無事の完成を
月に祈る毎日・・・

それだけに完成したときの安堵感と
除幕したときの歓声を聞いたときの
達成感はなかなか味わえるものでは
ありませんね。


もう少しの間、この余韻に浸っていようと
思います。


請求書がくるまでは・ ・ ・